輪越し祭りか又は夏越しの祓か、今年後半戦の無事を祈って前半の悪いもんは祓う

咳き込んでいるうちに6月が終わってしまった感じです、まさに。今年も半分終わってしまったんですね。なんとも早いこと。後半戦はその早さに虚無感を味わうことの無いように中身の詰まったものにしたいですね。

さて今日は近所の神社へ輪越し祭りに出かけました。ローカルな風習かと思っていましたが、調べてみると割と全国的に行われている行事のようでした。

6月30日は一年の前半を無事に過ごせたことに感謝し、後半の無事を祈る日として、大晦日に並んで昔は重要な祓いの日とされていたのだそうです。その神事として、茅で作られた大きな輪を3回くぐって穢れを落とすということをする風習があるのです。

それと、人形(ひとがた)が書かれた紙を、前夜に枕に敷いて寝たり、またはその紙に息を吹きかけたり身体中を撫でたりして奉納したりもします。そうやって夏を無病息災で乗り切れるように願うわけです。

茅の輪をくぐるから輪越しというのかと思っていたら、そういう説もありはするのですが、本来は夏越しの祓(なごしのはらえ)という呼び名だったものが輪越しと変化したという説もあるようでした。どちらにせよ夏を無事に過ごせるように茅の輪をくぐるということを半分は言い当てている言葉だと思うので、どちらでもいいのかと思います。それより、これって旧暦じゃなくていいの?って方が気になりますが。

神頼みで健康を願ったので、そろそろ体も快方に向かうはずだと思われます。厄介なものはみんな祓われてしまえ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)