今日も特筆すべきこともなかったので、ビールを飲んで感想を書く簡単なお仕事で済ませたいと思います。一体この会社、何やってる会社なんでしょうね。
さて東京づくりから南へビュンと飛びまして、お次のストックは「名古屋づくり」です。
いやいや、ちょっと待て、47都道府県の一番搾りでしょ?名古屋って都道府県?違うでしょ!名古屋は政令指定都市であって都道府県で言えば愛知でしょ!なんで愛知づくりと名乗らぬ!たわけ者めが!そんな名を名乗るなら豊橋市民も岡崎市民も刈谷市民も春日井市民も犬山市民も幻の南セントレア市民も「知らんがな」って言うではないか!
と地元の方の代わりに憤ってみましたが、名古屋工場で醸造したのだから特に問題ないのかもしれません。小田原市や厚木市で横浜づくり反対運動が起きたという話も聞いたことがありませんし。
などとしょうもないことを言っている間に缶を開けて注ぎました。いかにもビールという感じのアルコールと麦の香りがほんのり漂います。
色は画像では判りにくいかもしれませんが、やや赤みを帯びた濃い色ですね。名古屋というと味噌煮込みうどんとか味噌カツとか、濃いお味噌の色を思い浮かべてしまいますが、まさか一番搾りの色もそんなイメージに合わせたのでしょうかね。
一口飲んでみますと、口当たりは重い印象。東京づくりのライトな感じとは正反対で、それならヘヴィな口当たりとでも言えばいいのでしょうか。まず苦味がズシンときます。でも旨味が濃くしっかりと感じられるので、ただ苦いだけっていうのではありません。
これくらい主張のある味だと、おつまみも濃い味の料理が合いそうですね。真っ先に思いついたのは名古屋名物の手羽先。あの甘辛いタレが絡まったジューシーな手羽先ならピッタリかもしれないんだけどどうかなあ(実は食べたことないので想像で言ってる)。
そういう濃い味同士で美味しさバトルをするもよし、IPAの代わりにつまみもそこそこで、苦旨な味をキュッと楽しむもよし。そんな感じのビールだなと思いました。いやあ土地土地によってこんなに違った個性を持たせるビールが作れるってことに驚きです。すごいぜ一番搾り。
このシリーズ、その土地土地の熱い思いがつまっているんでしょうね。それだけ、日本人ってビール好き♡なのかも。
高知づくりもしっかりしてて、好みだったのですが、
名古屋づくり、飲んでみたくなりました。
フリーでどこでも買えるようになれば、ありがたいな。。。
なんて、ね♪
くさっきー様
コメントありがとうございます。日本人がビール好きっていうのもあると思うんですが、それ以上にそれぞれの土地の個性や好みを上手に落とし込んで製品化しているなあと思うんですよ。そしてそういうものを自由に描けるキャンバスとしての役割を果たせる一番搾りというブランドも相当すごいな、と。
限定ものだからこそ売れるというのもあるんでしょうけど、せっかく開発した味なのですし、お土産用にでもしばらく販売し続けてくれたらいいんですけどね。買い回り日本一周とかする人も出てきますよねきっと♪